- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「カラスの濡羽色」とは? - 女性の髪の毛の黒さを強調する表現

これは、昔、きれいな女性の髪の毛を褒(ほ)めるとるときに使われた言葉です。
今日は、この話を書いてみたいと思います。
「緑の黒髪」「カラスの濡羽色」は、髪の毛のきれいな女性をほめる時の表現
昔の人は、髪の毛のきれいな女性を褒(ほ)める時、「緑の黒髪(みどりのくろかみ)」「カラスの濡羽色(カラスのぬればいろ)」 などと表現していました。
「緑の黒髪」は、黒く艶(つや)のある美しい髪を表現する言葉で、「カラスの濡羽色」は、カラスが雨にぬれて黒光りした時の色のようだと言う、髪の毛の黒さを強調する表現です。
カラスの濡羽色はまた、「濡烏(ぬれがらす)」とも言います。

写真はこちらからお借りしました。
「カラスの濡羽色」は、万葉集の時代からある言葉で、実際、カラスが水浴びしているときの濡れた羽の色は、とてもきれいです。
おわりに
「カラスの濡羽色」、とてもきれいな表現ですね。
が最近は、カラスはゴミを散らかしたり、田畑を荒らしたりと嫌われ者なので、このように言われても、女性の方はちっともうれしくないかも知れませんね。
カラスの試食


- 関連記事
カテゴリ:[雑学]