Super源さんの雑学事典

「小倉百人一首」とは?-小倉山に住んでいた藤原定家が百人の和歌をまとめたもの

百人一首 カルタ

小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)とは、鎌倉時代、京都の小倉山に住んでいた歌人の藤原定家(ふじわらのさだいえ)が、百人の歌人の最も代表的な和歌を、一人一首ずつ選んでまとめた撰集です。
『古今集』 以降の10種類の和歌集から撰出されたもので、天智天皇(てんじてんのう)から順徳院(じゅんとくいん)までの、約600年間の代表的な歌人の秀歌が、年代順に配列されています。

今日、百人一首にはいろいろな種類(異種百人一首)がありますが、単に百人一首というと、通常はこの「小倉百人一首」を指します。

小倉百人一首におさめられた有名な句は?


「しかし、君は強いニャー!」「いえいえ。そうでもないニャン」
かるたをする 猫
写真はこちらからお借りしました。

この小倉百人一首におさめられた有名な句としては、以下のようなものがあります。

花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに 小野小町
ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは在原業平朝臣
しのぶれど色に出にけりわが恋は 物や思ふと人の問ふまで平兼盛
瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末に 逢はむとぞ思う崇徳院
来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ権中納言定家

参考にしたサイト
『小倉百人一首』とは…
http://www.yk-site.com/index.html
百人一首を詠もう!
https://phenom.seesaa.net/
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する