- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「近江八景」とは? - 琵琶湖周辺の代表的な名勝8カ所を選んだもの

近江八景とは、琵琶湖周辺の代表的な名勝8カ所を選んだものです。
具体的には、以下の8カ所を指します。
比良の暮雪(ひらのぼせつ)、矢橋の帰帆(やばせのきはん)、石山の秋月(いしやまのしゅうげつ)、勢田の夕照(せたのゆうしょう)、三井の晩鐘(みいのばんしょう)、堅田の落雁(かただのらくがん)、粟津の晴嵐(あわづのせいらん)、唐崎の夜雨(からさきのやう)
近江八景の元になったものは?
近江八景は、中国湖南省の洞庭湖および湘江から支流の瀟水にかけてみられる、典型的な水の情景を集めて描いた「瀟湘八景図」(北宋時代成立)になぞらえて、琵琶湖の南部から八箇所の名所を選んだものとされます。
近江八景を取り入れた作品は?
近江八景を取り入れた作品は、数多く存在します。
そのうちのいくつかを、以下に示します。
・江戸後期の浮世絵師・歌川広重によって描かれた、錦絵による名所絵(浮世絵風景画)揃物『近江八景』
・江戸後期の文人・大田南畝が詠(よ)んだと伝わる、近江八景の地名を全て含んだ狂歌「乗せたから さきはあわずか たゝの駕籠 ひら石山や はせらしてみゐ」という句
・明治33年(1900年)に大和田建樹が作詞した『鉄道唱歌』第1集東海道編の歌詞中に歌い込まれた近江八景
「八景良ーい のこった のこった!」

写真はこちらからお借りしました。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]