- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「けんちん汁」とは?

けんちん汁とは、崩した豆腐と千切りにした大根・ゴボウ・芋などの野菜を油で炒めたものを入れたすまし汁のことで、日本の各地に古くから伝わる郷土料理のひとつです。
けんちん汁の語源は、臨済宗の本山、鎌倉建長寺の庫裡で、修行僧たちが作った建長汁(ケンチョウジル)がなまったものといわれます。
が、これは俗説で、中華料理の巻繊汁(ケンチェンジル-モヤシを胡麻油で炒め、塩・醤油で、味付けした物)が語源のようです。
参考にしたサイト
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%93%E6%B1%81

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]