- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
日本で最初に発売された駅弁は?-1885年に宇都宮駅で売り出された握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもの

その土地、土地の歴史を背景に、特産品や地のものを使って作られている「駅弁」。
この駅弁は、一体いつ頃からあるのでしょうか?
日本最初の駅弁は、宇都宮駅で売り出された握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもの
日本で最初に発売された駅弁は、1885年(明治18年)7月16日に、東北本線・宇都宮駅で売り出されたものです。
旅館「白木屋」が、同駅で握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだものを発売したのが最初といわれます。
そのため、駅弁発売日である7月16日は、「駅弁記念日」となっています。
なお、現在のような折詰に入った駅弁は、1890年に姫路駅でまねき食品が発売したものが最初とされています。
この弁当の中身は、たいの塩焼き、伊達巻き、焼きかまぼこ、だし巻き卵、大豆こんぶ煮付け、栗きんとん、ごぼう煮つけ、少し甘みをつけて炊いたゆり根、薄味で煮つけたふき、香の物は奈良漬と梅干し、黒ごまをふった白飯とされます。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]