- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「中国地方」は何故「中国」と呼ばれるのか? - 「中国地方」の語源

日本海と瀬戸内海(せとないかい)に囲まれた地域を中国地方と呼びますが、何故「中国」なのでしょうか?
国の中国(中華人民共和国)と、何か関係があるのでしょうか?
中国地方は何故「中国」と呼ばれるのか?

日本の本州南西部、日本海と瀬戸内海(せとないかい)に囲まれた地域(現在の山口、広島、島根、岡山、鳥取)の5県を「中国地方」と呼びますが、このように呼ばれるようになったのは、平安時代からだといいます。
当時定められた法令集(ほうれいしゅう)・「延喜式(えんぎしき)」によれば、政治の中枢(ちゅうすう)が置かれていた京都を中心とする畿内地方(きないちほう)と、九州の中心部である大宰府(だざいふ、=現在の福岡県)を結ぶ交通路(こうつうろ)の中間にある国という意味で「中国地方」となったということです。
おわりに

今日は、中国地方は何故「中国」なのか、という話を書いてみましたが、いかがでしたか?
日本の中国地方は、お隣の中国とは関係がなく、”畿内地方(きないちほう)と大宰府(だざいふ)の中間の国”ということで名づけられたものだったのですね。(^^)
ちなみに、「延喜式(えんぎしき)」というのは、「養老律令(ようろうりつりょう)」の施行細則(しこうきそく)を集大成した古代法典(こだいほうてん)です。
延喜5年(905年)に編纂(へんさん)が開始され、延長5年(927年)に完成したことからこの名があります。
- 関連記事
-
こんにちは * by kyoro
「日本の中心にあるわけでもでもないのに、何で中国なんだろう」というカブ太郎の疑問に堂々と答える事が出来そうです。早速今日、偉そうに解説してあげることにします。
Re:こんにちは * by Super源さん
kyoroさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
はい。(^^)
「中国地方」は、日本の中心にないにも関わらず何故「中国」というのかというカブ君の疑問を、「てやーっ!」と叫んだあと(叫ばなくても良い)、快刀乱麻を断つが如く解決してあげてくださいね。

コメント、ありがとうございます。
はい。(^^)
「中国地方」は、日本の中心にないにも関わらず何故「中国」というのかというカブ君の疑問を、「てやーっ!」と叫んだあと(叫ばなくても良い)、快刀乱麻を断つが如く解決してあげてくださいね。

カテゴリ:[語源・由来]
こんにちは
「日本の中心にあるわけでもでもないのに、何で中国なんだろう」というカブ太郎の疑問に堂々と答える事が出来そうです。早速今日、偉そうに解説してあげることにします。
2023-10-01 * kyoro
[ 編集 ]