Super源さんの雑学事典

数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故? - ラッキーセブンの由来

ラッキー7

「ラッキーセブン(lucky seven、lucky 7)」という言葉があります。
西洋では数字の「7」は縁起(えんぎ)の良い数とされますが、どのような理由で、縁起の良い数になったのでしょうか?

数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故?


数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故?

数字の7がラッキーナンバーになった理由には諸説あるようです。
今日は、その中から2つをご紹介します。

野球の試合に由来するという説


1885年9月30日に行なわれたアメリカのメジャーリーグの試合で、シカゴ・ホワイトストッキングスの選手が7回の攻撃時に打ち上げたフライが、強風にあおられてホームランになりました。
その結果、チームが優勝。
ここから、「ラッキー7」という言葉が流行したといいます。

聖書に由来するという説


旧約聖書(きゅうやくせいしょ)に「神は7日で天地万物(てんちばんぶつ)を創造した」という記述(きじゅつ)があります。
ここから、7は「完全」という意味をもつようになりました。
そしてさらに、新約聖書(しんやくせいしょ)ではこの7が神聖視(しんせいし)され、幸運を招く数字になったといいます。


おわりに


ラッキー7 - 4コマ漫画

今日は、数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故かという話を書いてみましたが、いかがでしたか?
ラッキーセブンの由来が、古くは聖書にまで遡(さかのぼ)れるというのはスゴいですね。おお!(゚o゚)

ちなみに日本では、「7」は縁起が悪い数だと思われているようです。
これは、法事関連が「初七日(しょなのか)」「三十五日(さんじゅうごにち)」「四十九日(しじゅうくにち)」等、「死者にまつわる数字」なためだと思われます。
しかしながら、これはもともと日本には「祖霊(先祖)を神様として奉(たてまつ)る」という民間信仰があるためで、「7」は決っして「縁起の悪い数字」ではありません。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (2)

こんにちは * by kyoro
ラッキーナンバーは人や土地が変われば・・なのですね
ワタシのラッキーナンバーは37です。なぜそう思っているのか、自分でも理由はわかりません(笑)
ちなみにうちのカブ太郎は23だそうです。2ケタのラッキーナンバー・・・変な親子です

Re:こんにちは * by Super源さん
kyoroさん、こんにちは。v-410
コメント、ありがとうございます。

そうなんです。ラッキーナンバーは、「ところ変われば品変わる」なんです。
実際、西洋で縁起の良い数が東洋では縁起の悪い数になったり、またその逆もあります。

おっ!(゚o゚)
kyoroさん親子は。37と23ですか。
姓名判断で見れば、どちらも良い数ですよ。v(^^)

37 吉 成功運だが、孤独になりやすいことを意味する数字。
23 吉 勝利や冒険心を表す吉数。

コメント









管理者にだけ表示を許可する

こんにちは
ラッキーナンバーは人や土地が変われば・・なのですね
ワタシのラッキーナンバーは37です。なぜそう思っているのか、自分でも理由はわかりません(笑)
ちなみにうちのカブ太郎は23だそうです。2ケタのラッキーナンバー・・・変な親子です
2023-09-18 * kyoro [ 編集 ]
Re:こんにちは
kyoroさん、こんにちは。v-410
コメント、ありがとうございます。

そうなんです。ラッキーナンバーは、「ところ変われば品変わる」なんです。
実際、西洋で縁起の良い数が東洋では縁起の悪い数になったり、またその逆もあります。

おっ!(゚o゚)
kyoroさん親子は。37と23ですか。
姓名判断で見れば、どちらも良い数ですよ。v(^^)

37 吉 成功運だが、孤独になりやすいことを意味する数字。
23 吉 勝利や冒険心を表す吉数。
2023-09-18 * Super源さん [ 編集 ]