- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
証人喚問に出頭すると日当と交通費が支給されるって本当? また、証人喚問と証人尋問の違いは?

裁判所(さいばんしょ)に呼び出されて証人喚問(しょうにんかんもん)に出頭(しゅっとう)すると、日当(にっとう)と交通費が支給されることをご存じですか?
また、「証人喚問(しょうにんかんもん)」と「証人尋問(しょうにんじんもん)」はどう違うのでしょうか?
証人喚問に出頭すると、日当と交通費が支給される
国会や裁判所(さいばんしょ)などが、事実を問いただすために証人(しょうにん)を呼び出すのが「証人喚問(しょうにんかんもん)」です。
この場合、出頭(しゅっとう)した証人には、日当1万8500円、宿泊費(しゅくはくひ)1万4800円が支給されます。
その他、旅費が支給され、さらに新幹線での移動にはグリーン車が利用できます。
ただし、国会議員や国会職員は除きます。
「証人喚問」と「証人尋問」の違いは?

証人喚問と似た言葉に「証人尋問」というのがあります。
この2つは、どう違うのでしょうか?
証人喚問(しょうにんかんもん)は、国会や裁判所などが、ある事実について確認するために、その事実について知るとされる人物を問いただすために呼び出すことを指します。
一方、証人尋問(しょうにんじんもん)は、裁判で証人(しょうにん)として出廷(しゅってい)した人に対して、弁護士(べんごし)などが質問して証言(しょうげん)を引き出すための行為を指します。
ある事実について、証人から証言を引き出すためには、その内容を的確に指定し、問いただす技術が必要です。
そのため、証人尋問は通常は検察官(けんさつかん)か弁護士が行ないますが、必要な場合には裁判官(さいばんかん)が直接行なうこともあります。
おわりに

今日は、裁判所に呼び出されて証人喚問に出頭すると日当と交通費がもらえるという話、そして証人喚問と証人尋問の違いを書いてみましたが、いかがでしたか?
そうそう。裁判所といえば、サングラスはもともと、裁判官が表情を隠すためにかけるものでした。
詳しくは、以下の記事をお読みください。

サングラスは、もともと日よけではなく、裁判官の表情を隠す道具だった?
サングラスは、もともと日よけではなく、裁判官の表情を隠す道具でした。サングラスは、もともと日よけではなく、裁判官の表情を隠す道具だった日光や強い照明などから、眼を保護するためにかけるサングラス(Sunglasses)ですが、このサングラスのルーツは、意外にも12世紀の中国です。サングラスは、裁判官が身に着けるアイテムのひとつで、裁判官がどんな判決を下すか、傍聴者に悟られないようにと、顔を隠したのが始まり...
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]