Super源さんの雑学事典

女性の甲高い声を「黄色い」と表現するのは何故? - 「黄色い声」の語源

黄色い声を出す女性

「キャー!」という女性の甲高(かんだか)い声を「黄色い声」といいますが、何故「黄色」なのでしょうか?

女性の甲高い声を「黄色い」と表現するのは何故?


女性の甲高い声を「黄色い声」と表現しますが、これには諸説あります。

仏教由来説


有名なのは、仏教のお経に由来するという説です。
現在では、感情を込めず、文書などを平板(へいばん)に読むことを「お経のように読む」などといったりしますが、もともとお経はそのような読み方ではありませんでした。

仏教が、朝鮮半島を経由(けいゆ)して日本へ伝来(でんらい)した当初は、お経には豊かなメロディーがあり、どの箇所(かしょ)の声を高くしたり低くしたりするのかを示すために、お経の文字の横には色で印がつけられていました。
もともと色は五色あり、その色のうち、最も高い音を表わす部分が黄色だったことから、「黄色い声」という表現が生まれたといいます。

江戸時代の流行で生まれたという説


その他、江戸時代の流行で生まれたという説もあります。
江戸時代末期に、声を色で表わすことが流行しました。
その中で、「黄色い声」という言葉が生まれたとされます。

当時発売された滑稽本(こっけいぼん)「浮世風呂(うきよぶろ)」には、

「黄色な声や白つ声で、湯の中を五色にするだろう」


という表現があります。

しかしながら、声を色で表わすというこのブームは短かく、その後定着することはなかったため、「黄色い声」という表現だけが残ったといいます。


おわりに


「なあ、『黄色い声』の反対語って何だ?」「うーん、難しいね。『中年男性の野太い声』かな?」「なるほどね!」「そんなことより、そろそろ帰ろうぜ」
幽霊同士の会話

今日は、女性の甲高い声を「黄色い」というのは何故かという話でしたが、いかがでしたか?

「黄色い声」は、悲鳴以外にも「歓声(かんせい)」という意味でも使われますね。

例えば、

「アイドルの登場で、場内は黄色い声に包まれた」


といった感じです。

この場合、ファンが興奮と喜びのあまり、とてもトーンの高い声を出し、その声-歓声-が会場に響き渡ったという意味になります。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する