- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
大化の改新はなかった?-後世にかなり脚色されて日本書紀にまとめられた可能性あり


写真は、こちらからお借りしました。
歴史の教科書などに必ず出てくる大化の改新(たいかのかいしん)。
この改新は、本当に行なわれたのでしょうか?
最近の研究で、大化の改新(たいかのかいしん)はなかったのではないかという説が浮上(ふじょう)しています。
大化の改新はなかった?
日本書紀によると、大化の改新の始まりは、645年に中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が中臣鎌足(なかとみのかまたり)らと組んで、蘇我入鹿(そがのいるか)を飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)で暗殺し、父の蘇我蝦夷(そがのえみし)の屋敷を襲って自殺させたこととされています。
そして、その翌年の正月に出された改新の詔(みことのり)は、
1.公地公民制(こうちこうみんせい)の原則
2.行政区画、軍事、交通制度の制定
3.班田収授法(はんでんしゅうじゅほう)
4.新税制
の4条からなり、中央集権国家にむけての第一歩を記したものとなっています。
が、最近の研究では、この大化の改新はなかったのではないか、という説が有力になってきています。その根拠は、
1.「郡(こおり」)と言う用語が出てくるのは、大宝律令(たいほうりつりょう)以降、それ以前は「評(こおり)」を使っていた文書が見つかっている。
2.「戸籍(こせき)」、「計帳(けいちょう)」、「班田収授(はんでんしゅうじゅ)」は大宝律令(たいほうりつりょう)で初めて見られる用語であり、それ以前の文書には出てこない。
3.蘇我蝦夷(そがのえみし)、蘇我入鹿(そがのいるか)親子は死んだが、この改新で、いとこの蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ)は右大臣(うだいじん)になっており、蘇我氏は大化政権にとってもまだ無視できない勢力を保っていた。
また、公地公民(こうちこうみん)もこの時期から実施された形跡もなく、つまるところ、大化の改新はなかったわけではないが、後世にかなり脚色(きゃくしょく)されて日本書紀にまとめられたのではないかということです。
ちなみに、この大化の改新の年号の覚え方を、私の別ブログの方で取り上げています。よろしかったら参考にしてください。
大化の改新-俳句で覚える歴史年表
https://nenpyo.seesaa.net/article/31520187.html
参考にしたサイト
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://encyclopedie-ja.snyke.com/articles/%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%96%B0.html
大化の改新はなかった?-凡人は歴史に学ぶ
http://ameblo.jp/urutora5963/entry-10022495298.html

- 関連記事
Re:雑学事典!! * by Super源さん
みなみさん、いらっしゃいませ。
こちらの方にもいらしてくださり、感激です。(;;)
ここのブログは、今からボケ防止を兼ねて書いてます。(笑)
常に、面白そうな話題を見つけて取り上げていきますので、よかったらまた覗いてみてくださいね。

こちらの方にもいらしてくださり、感激です。(;;)
ここのブログは、今からボケ防止を兼ねて書いてます。(笑)
常に、面白そうな話題を見つけて取り上げていきますので、よかったらまた覗いてみてくださいね。

わたくしも?でした。 * by 飛香庵
先日また、壬申の乱とか持統天皇とかを、読みあさってたのですが・・・
いつも感じるのは、本のページが、2、3ページ抜けてるような、辻褄があわないような、きな臭いものでした。
だから、また、他の本へと、読み渡りの繰り返しです
万葉集の額田王の人生に、女性として興味を持った事(本当に愛する人はどちらなのか?)と、やはり鎌足、不比等親子の野望と、何故、藤原の女性は美人が多いと云われるのか?とか、いっぱい疑問がある年代です
百済、新羅、高句麗とかをまた、勉強してますが、持統天皇がまだ鸕野讚良と呼ばれていた頃の恋愛縮図の方が、やはり女のわたくしには、面白かったですわぁ
いつも感じるのは、本のページが、2、3ページ抜けてるような、辻褄があわないような、きな臭いものでした。
だから、また、他の本へと、読み渡りの繰り返しです
万葉集の額田王の人生に、女性として興味を持った事(本当に愛する人はどちらなのか?)と、やはり鎌足、不比等親子の野望と、何故、藤原の女性は美人が多いと云われるのか?とか、いっぱい疑問がある年代です
百済、新羅、高句麗とかをまた、勉強してますが、持統天皇がまだ鸕野讚良と呼ばれていた頃の恋愛縮図の方が、やはり女のわたくしには、面白かったですわぁ

Re:わたくしも?でした。 * by Super源さん
飛香庵さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
飛香庵さんも、辻褄が合わなくて(。o゚?)フニャ状態になることがありますか。(--)(__) ナットク
歴史の教科書には、いくつか誤りが見つかってるようで、直さないといけない項目があるようですね。
この「大化の改新」は、なかったのだから、教科書から削除した方がいいという意見もあるようですね。
歴史も、いろいろな視点から眺めてみると、新しい事実が見えてきそうですね。何か新発見があったら教えてくださいね。

コメントありがとうございます。
飛香庵さんも、辻褄が合わなくて(。o゚?)フニャ状態になることがありますか。(--)(__) ナットク
歴史の教科書には、いくつか誤りが見つかってるようで、直さないといけない項目があるようですね。
この「大化の改新」は、なかったのだから、教科書から削除した方がいいという意見もあるようですね。
歴史も、いろいろな視点から眺めてみると、新しい事実が見えてきそうですね。何か新発見があったら教えてくださいね。

雑学事典!!
源さん、こんにちは!!こっちのブログは始めて来ました!o(*^▽^*)o
へぇぇ~~!大人になっても日々勉強ですね!!
こちらも覗かせてもらいま~す☆
2007-01-22 * みなみ
[ 編集 ]
Re:雑学事典!!
みなみさん、いらっしゃいませ。
こちらの方にもいらしてくださり、感激です。(;;)
ここのブログは、今からボケ防止を兼ねて書いてます。(笑)
常に、面白そうな話題を見つけて取り上げていきますので、よかったらまた覗いてみてくださいね。

2007-01-22 * Super源さん
[ 編集 ]
わたくしも?でした。
先日また、壬申の乱とか持統天皇とかを、読みあさってたのですが・・・いつも感じるのは、本のページが、2、3ページ抜けてるような、辻褄があわないような、きな臭いものでした。
だから、また、他の本へと、読み渡りの繰り返しです
万葉集の額田王の人生に、女性として興味を持った事(本当に愛する人はどちらなのか?)と、やはり鎌足、不比等親子の野望と、何故、藤原の女性は美人が多いと云われるのか?とか、いっぱい疑問がある年代です
百済、新羅、高句麗とかをまた、勉強してますが、持統天皇がまだ鸕野讚良と呼ばれていた頃の恋愛縮図の方が、やはり女のわたくしには、面白かったですわぁ

2007-01-28 * 飛香庵
[ 編集 ]
こっちのブログは始めて来ました!o(*^▽^*)o
へぇぇ~~!大人になっても日々勉強ですね!!
こちらも覗かせてもらいま~す☆