Super源さんの雑学事典

えっ? ビッグバン理論を考えたのは神父さんだった?

ビッグバン

宇宙の始まりは、ビッグバンで始まったとされます。
が、なんと、この「ビッグバン理論」を考えたのは、神父(しんぷ)でもある天文学者でした!

ビッグバン理論を考えたのは、神父でもある天文学者だった!


「宇宙の始まりは、ただ1個の粒子(りゅうし)の状態だった」とするビッグバン理論。
この理論が最初に述べられたのは、1933年(昭和8年)に出版された「宇宙進化の議論(うちゅうしんかのぎろん)」という書籍の中です。

そして、この本を著(あらわ)したのは、ベルギーの天文学者でカトリックの神父でもあるジョルジュ・ルメートル(Georges Henri Joseph Edouard Lemaitre、1894年7月17日 - 1966年6月20日)です。

ジョルジュ・ルメートル
出典:https://www.thefamouspeople.com/profiles/georges-lematre-6929.php

ルメートルは、神父(しんぷ)であるがゆえに、宇宙の始まりに興味をもち、やがてこの理論を考案(こうあん)するに至ったといいます。

おわりに


「ニャー。ビッグバンって、ロンドンにある時計台…、」「それは、『ビッグベン』」
猫のトンチンカン会話

今日は、「ビッグバン理論」を考えたのは、神父(しんぷ)でもある天文学者だったという話でしたが、いかがでしたか?
これは驚きですね。おお!(゚o゚)

発明や発見というものは、意外なものの組み合わせから生まれるといいます。
私たちが何かひとつのことを学ぶ場合も、それと直接関係のない他のことも一緒に勉強しておくと、意外なところで「ピッ!」とつながり、思わぬ発見があったりするものなのでしょうね。(^^)
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する