Super源さんの雑学事典

ノーベル賞に数学賞がないのは、発案者ノーベルの嫉妬が原因だった!?

ノーベル賞

ノーベル賞には、数学賞(すうがくしょう)がありません。
その理由は、発案者ノーベルの嫉妬(しっと)が原因だったという説があります。

ノーベル賞に数学賞がないのは、発案者ノーベルの嫉妬が原因だった?


ノーベル賞は、ダイナマイトを発明して巨万(きょまん)の富を得たスウェーデンの実業家(じつぎょうか)アルフレッド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel、1833年10月21日 - 1896年12月10日)の遺言(ゆいごん)をもとに創設(そうせつ)されました。
ノーベル賞の最初の受賞者は、X線を発見したヴィルヘルム・レントゲン(Wilhelm Conrad Rontgen、1845年3月27日 - 1923年2月10日)で、その授賞式は1901年(明治34年)に行なわれました。

このノーベル賞は、当初遺言に沿って設(もう)けられた物理学賞(ぶつりがくしょう)、化学賞(かがくしょう)、医学生理学賞(いがくせいりがくしょう)、文学賞(ぶんがくしょう)、平和賞(へいわしょう)の5賞でしたが、その後、1969年(昭和44年)に経済学賞(けいざいがくしょう)が創設されました。
しかしながら、何故か数学賞(すうがくしょう)は設けられていません。

ノーベル賞 授賞

その理由は、アルフレッド・ノーベルが数学者ミッタク・レフラー(Mittag-Leffler、1846年3月16日 - 1927年7月7日)と恋敵(こいがたき)の関係にあったためともいわれています。
これは、単なるゴシップとも考えられており、歴史的な証拠はいまだ見つかっていませんが、事実である可能性があります。

というのは、1890年(明治23年)にミッタク・レフラーがソーニャ・コワレフスカヤへの資金援助(しきんえんじょ)をノーベルに頼んだ際、ノーベルはこれを断っているのです。
また、ノーベルが1883年(明治16年)に書いた遺書には、自分の遺産の一部をミッタク・レフラーのいたStockholms Hogskola(スットクホルムズ・ホグスコラ、=のちのストックホルム大学)にも渡すように書いていましたが、1896年に最終版の遺書を書いたときには、この記述を削除しているのです。

Hogskola(ホグスコラ)の学長を勤めたオットー・ペテルソンとスヴァンテ・アレニウスは、ノーベルが遺書からこの記述を削除した理由は、ノーベルがミッタク・レフラーを嫌っていたためだと推測しています。

おわりに


「なあ。嫉妬(しっと)って、動物一般において、頭の反対側から伸びているものだよな」「それは、『尻尾(しっぽ)』」
オウムのトンチンカン会話

今日は、ノーベル賞に数学賞がない理由は、ノーベルの嫉妬が原因だったという説を書いてみましたが、いかがでしたか?
少なくとも、ノーベルとミッタク・レフラーの間に何かがあったことは間違いないようですね。(@_@)ウーン
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する