Super源さんの雑学事典

「AM」と「PM」はそもそも何の略? また、どっちが午前でどっちが午後?

時 - 午前と午後

「午前」と「午後」を意味する「AM」と「PM」。
これらの言葉は、もう私たちの生活にすっかり溶け込んでいて、特に意識することなく、当たり前のように使われています。
が、そもそもどこから来ているのでしょうか?
また、どっちが午前でどっちが午後なのでしょうか?

「AM」と「PM」はそもそも何の略? どっちが午前でどっちが午後?


「午前/午後」を意味する「AM/PM」という言葉は、実は古代ローマで標準語とされていたラテン語にそのルーツがありました。

昼間を意味する「Meridiem」よりも前が「Ante Meridiem」で、それ以降が「Post Meridiem」なので、これらの頭文字(かしらもじ)を取って「AM/PM」と表記しているのです。

語源的には、「ante」は「前の」を意味し、「post」は「後の」を意味します。
「Ante Meridiem」は「正午の前」、つまり「午前」、「Post Meridiem」は「正午の後」、つまり「午後」の意味になるわけです。

また、日本では「AM 10:00」のように、時刻表示の前にAM/PMを書きますが、これは正しくありません。
「10:00 AM / 10:00 am / 10:00 A.M. / 10:00 a.m.」と、時刻表示のあとに書くのが正しい書き方となります。

「12:00 AM」 と 「12:00 PM」ではどっちが正午?


それでは、「12:00 AM」 と 「12:00 PM」では、どっちが正午になるのでしょうか?

この2つの言葉の使い方として、「AM」を使うのは深夜0時からお昼の11時59分まで「PM」を使うのは昼の12時から夜の23時59分までとなります。

なので、答えは「12:00 PM」 です。
「12:00 AM」と書くと、深夜0時になってしまいます。


おわりに



「ねえ、AMとPMって、ラジオ放送のことピョンよね」「それは、『AMとFM』」
うさぎのトンチンカン会話

今日は、「AM」と「PM」は、そもそも何の略なのか、また、どっちが午前でどっちが午後なのかという話を書いてみましたが、いかがでしたか?
語源を知れば、もう間違えることはなくなることでしょう。

「AM」と「PM」といえば、かつて「am pm」というコンビニエンスストアがありましたね。
このコンビニの名前の由来は、AMの時間帯に訪れてもPMの時間帯に訪れても、つまり、一日中いつ訪れても開いているお店、という意味でつけられたものでした。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する