Super源さんの雑学事典

「ランドセル」の語源は? - オランダ語のransel(ランセル)」から

ランドセル

日本の多くの小学生が、通学時に教科書やノートなどを入れて、背中に背負うかばん「ランドセル」。
この「ランドセル」という言葉は、一体どこからきているのでしょうか?

「ランドセル」の語源は?


ランドセルの語源は、オランダ語の『ransel(ランセル)』で、当初は「ランセル」というオランダ語をそのまま用いていました。
ランセルを直訳すると背嚢(はいのう)、つまり背に負う方形のかばんのことで、日本に入ってきたのは幕末の頃です。この「ランセル」が「ランドセル」に変化し、日本に定着しました。

明治20年(1887年)、当時の内閣総理大臣伊藤博文が、大正天皇の学習院初等科入学を祝して、特注のランドセルを献上しました。これをきっかけに、ランドセルは児童用として、学用品を入れるかばんとして使われるようになりました。

そして、昭和30年代以降、全国的にランドセル通学が普及し、ランドセルは日本の小学生に欠かせないものとなりました。

参考にしたサイト
うんちく vol.713 ランドセル-秘中の秘
http://secretary.blog.ocn.ne.jp/secret/2006/12/post_a178.html
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (2)

* by 秘書
リンク貼っていただいてありがとうございます。

* by Super源さん
秘書さん、いらっしゃいませ。v-290
こちらの方にも書き込みをありがとうございます。

また何か記事を参考にさせていただくこともあるかと思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。v-522

コメント









管理者にだけ表示を許可する

リンク貼っていただいてありがとうございます。
2007-01-14 * 秘書 [ 編集 ]
秘書さん、いらっしゃいませ。v-290
こちらの方にも書き込みをありがとうございます。

また何か記事を参考にさせていただくこともあるかと思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。v-522
2007-01-16 * Super源さん [ 編集 ]