Super源さんの雑学事典

「日本」は何故世界では「ジャパン」なのか? - ジャパンの語源

日本、ジャパン、ジャポン

日本語による国名は、「ニッポン」または「ニホン」です。
しかしながらこれは、国内限定の呼び名です。
世界を見ると、英語で「Japan(ジャパン)」、フランス語で「Japon(ジャポン)」、スペイン語で「Japón(ハポン)」、イタリア語では「Giappone(ジャッポーネ)」と呼ばれています。

これは一体、何故なのでしょうか?

「日本」は何故世界では「ジャパン」なのか?


その語源は、13世紀に遡(さかのぼ)ります。
当時、イタリアの冒険家マルコ・ポーロが、イタリアから中国へ向かう旅の途中で聞いた話で構成された『世界の記述』(『東方見聞録(とうほうけんぶんろく)』)の中で、日本が「Zipangu(ジパング)」と呼ばれて、西洋に紹介されました。

これをきっかけに、「ジャパン」という呼び名へと変化しながら定着していったのです。

マルコ・ポーロは、日本をどのように紹介した?


それでは、マルコポーロは、その本の中で日本をどのように紹介したのでしょうか?

『東方見聞録』の中には、

・ジパングは、カタイ(中国大陸)の東の海上1500マイルに位置する独立した島国で、莫大(ばくだい)な金を産出している
・王の宮殿は金できており、人々は礼儀正しく穏(おだ)やかである
・埋葬(まいそう)の方法は、火葬(かそう)か土葬(どそう)で、火葬の際には死者の口の中に真珠(しんじゅ)を置いて弔(とむら)う風習がある

といった記述があります。

おわりに


「えー、ここで毎度バカバカしいダジャレをひとつ行くニャン。郷ひろみがプールに飛び込んだ! ジャパーン!!!」
猫、ダジャレを言う - Japan
写真はこちらからお借りしました。

今日は、「日本」は何故世界では「ジャパン」なのかという話でした。
管理人としては、「ニッポン」ひとつに統一してほしいところですが…、現状では難しそうですね。 ウーン。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する