Super源さんの雑学事典

「ハンコ」と「印鑑」と「印章」は、そもそも何が違う? - 意外と知らないそれぞれの違い

ハンコ」と「印鑑」と「印章」

「ハンコ」と「印鑑(いんかん)」と「印章(いんしょう)」には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

「ハンコ」と「印鑑」と「印章」のそれぞれの違いは?


まず、「ハンコ」とは、個人や組織がその当事者であることを証明する印(しるし)のことです。
さらに、一般的にはあまり馴染(なじ)みがありませんが、「印章」というのが正式な名称です。

印鑑=印影

そして、「印鑑」とは、ハンコを押印(おういん)した陰影(いんえい)のことです。
特に、その中でも実印や銀行印など、官公庁(かんこうちょう)や金融機関などにあらかじめ届け出てある陰影のことを指し、これを「印鑑」と呼んでいるのです。

おわりに


「ニャー。『ハンコ』って、てんぷらを揚げるときに使う粉のことニャよな」「それは、『パン粉』」
ハンコって? 猫の会話

今日は、「ハンコ」と「印鑑」と「印章」は、そもそも何が違うのか、という話を書いてみました。
一言でいえば、「ハンコ」と「印章」はハンコそのもの、「印鑑」は(これを使って)紙に押されたもの、といった感じでしょうか。

今日のは、ちょっとややこしかったですね。
語源・由来
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する