- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「ビンタ」とはそもそも何のことなのか? - ビンタの語源

頬(ほお)を平手で打つことをビンタといいますが、そもそもこの言葉はどこから来ているのでしょうか?
ビンタとは、そもそも何のこと?
ビンタは、通常カタカナで書くので、一見外来語のようです。
が実は、この言葉は純粋な日本語なのです。
「ビンタ」は、「ビン」と「タ」の2つに分解できます。
「ビン」は鬢(びん)、つまり頭の左右の側面にある髪のことです。
「タ」に関しては諸説ありますが、一説には頬(ほお)を意味する「端」、あるいは「辺(ぺた、べた)」の「た」に由来し、「そのあたり」を示すといいます。
つまり、ビンタはもともと、「鬢のあたり」という頭部の一部を指す言葉だったのです。
しかし後に、「鬢のあたりを打つこと」をビンタと呼ぶようになったのです。
おわりに
「ねえ、タマ。『ビンタ』って、たぬきのことだよね」「それは、『ポンタ』」

写真はこちらからお借りしました。
今日は、「ビンタ」とはそもそも何のことなのか、という話を書いてみました。
しかしこれ、意外な語源でしたね。
「スバル」もそうですが、私たちが外来語だと思っている言葉が実は日本語だった、というのは調べればまだたくさんありそうですね。
えっ? 谷村新司の曲のヒットで有名になった星座 「スバル」は日本語だった? - スバルの語源
天体観測家には、昔から人気の高い星座のひとつである「スバル」。外国語のような響きをもつこの言葉が、実は日本語だということをご存知ですか?「昴」の語源は?星座「スバル」は、昔谷村新司が同名の曲を歌って大ヒットしたことで一躍有名になりましたが、漢字で書くと「昴」で、れっきとした日本語です。「昴(すばる)」の語源については、「統(す)ばる星」というのがそもそもの語源という説と、貴族が首にかけた飾り玉「す...

- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]