Super源さんの雑学事典

有名引っ越し会社の社名には、ある工夫が隠されていた!- 電話帳の特性を活用した巧みな宣伝法

引っ越し_01

有名引っ越し会社の社名には、とある工夫が隠されていました!
それは、職業別電話帳の特性を活用したものでした。

引っ越し会社の社名には、ある工夫が隠されていた


女性だけのスタッフを派遣(はけん)する「レディースパック」を初めとして、斬新(ざんしん)なアイディアで引っ越し業界を牽引(けんいん)するのが、「アート引っ越しセンター」です。
アート引っ越しセンター前身の寺田運輸は、鋼材を運ぶ運送会社でしたが、1975年(昭和51年)に引っ越し専業(せんぎょう)へと転進し、同時に社名も変更することにしました。

当時は、インターネットがまだ普及していなかったため、不特定多数の人に社名とサービスを知ってもらうにはどうすればよいかを考えていたところ、目にとまったのが職業別電話帳だったといいます。

電話帳は、50音別に並んでおり、しかも、「アア」よりも音引きのつく「アー」の方が先に載ります。
「アート」にすれば、運送業の最初に掲載(けいさい)され、必ず開いた人の目に触れる、そう考えたのです。

かくして、「アート引っ越しセンター」という社名が誕生したのです。

しかしながら、その後「アースや「アーク」、果ては「アーア」「アーアーアーアンシン」など、後発の同業者が急増。
これは、インターネットが普及した今となっては涙ぐましい努力にも思えますが、やはり当時は引っ越しの際に電話帳を引く人が多かったからなのでしょう。

おわりに


今日は、有名引っ越し会社の社名には、ある工夫が隠されていたという話でした。
管理人は今まで、「引っ越し」と「アート」という言葉が今一結びつかなかったのですが、なるほど、そのような由来があったのですね。

「ボクも、お引越しを手伝うニャン」
引っ越し猫
写真はこちらからお借りしました。

おおっ! 最近の猫ちゃんは、忙しいときにを貸してくれるようになったようですね。(笑)
語源・由来
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する