- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
医師は、病気になったとき、自分自身を診察・治療できる?

素朴な疑問ですが、医師は、自分が病気になったらどうしているのでしょうか?
自分で自分を診察(しんさつ)し、治療(ちりょう)しているのでしょうか?
医師は自分自身を診察・治療できる?
医学に通じている医師であれば、自分が病気になったときには自分で自分を診察し、治療することもできそうです。
医師が自分を診察し、治療を行なうことを「自己診療(じこしんりょう)」といいます。
が、この自己診療は、健康保険法に基づく医療保険制度では認められていません。
では、「全額負担の自費診療(じひしんりょう)ならばOK」なのかといえば、話はそう単純ではありません。
医療法17条には、
医師でなければ、医業(いぎょう)をなしてはならない
とあります。
自らを診察するのは医行為ではありますが「業」ではないため、違法(いほう)であるとの解釈もできるからです。
医師であっても、病気にかかったときはほかの医師に診察を依頼し、治療を受けた方が賢明なのです。
おわりに
今日は、医師は自分自身を診察・治療できるのかという話でしたが、いかがでしたか?
できるのに、事実上できないというのは、ちょっと驚きでしたね。

「ボク、自己治療できるから、診察は必要ないよ」「はいはい。静かにしてね」

あらあら。この猫ちゃん、看護師さんに窘(たしな)められていますね。【><】
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]