- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
板橋区・豊島区・北区の3つにまたがるJR板橋駅の住所は何区になる? - 複数の区にまたがる駅の住所の謎

埼玉県と東京を結ぶJR埼京線(さいきょうせん)。
この路線の板橋駅は、板橋区、豊島区、北区という3つの区にまたがっています。
こうした場合、駅の住所は一体どうなるのでしょうか?
複数の区にまたがる駅の住所はどうなる?
これはズバリ、「駅長室」がどこにあるかで決まります。
板橋駅のホームは、ほとんが豊島区にありますが、駅長室があるのは板橋区です。
そのため、JR板橋駅の住所は「東京都板橋区板橋1丁目」と、板橋区になっているのです。
「そうだよ、駅の住所は、ボクたち駅鳥の巣がある、ここになるんだよ」
"Yes, the address of the station is here, where our station bird's nest is."

おわりに
今日は、板橋区・豊島区・北区にまたがるJR板橋駅の住所は、一体何区になるのかという話を書いてみましたが、いかがでしたか?
駅長室とは、これまた意外でしたが、答えを聞けば納得という感じですね。
ちなみに、駅以外のビルや建物の場合はどうなっているのかといえば、その玄関の存在する市や区の住所表示になることが多いようです。
たとえば、和光大学(小田急線鶴川駅付近)は、建物はほとんど神奈川県にありますが、正門および正面玄関が東京都にあります。
そして、その住所は「東京都町田市金井ヶ丘5丁目1番1号」と、東京都になっています。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]