Super源さんの雑学事典

七味唐辛子の容器は、何故ひょうたん型をしている?

七味唐辛子の容器 ひょうたん型

最近ほとんど見かけなくなってしまったものは、いろいろあります。
醤油(しょうゆ)やお酒の一升瓶、そして、七味唐辛子(しちみとうがらし)のひょうたん型の容器もそのひとつです。
七味唐辛子の容器は、何故あのような変わった形になったのでしょうか?

七味唐辛子の容器は何故ひょうたん型をしている?


今では、七味唐辛子といえば、瓶(びん)に入ってスーパーなどで売られています。
が昔は、主に専門店などで売られていました。

「ニャー。君は何故ひょうたん型をしているニャン」「そんなこといわれても、知らんがな」
ひょうたんと猫の会話

さて、日本で唐辛子が広まったのは江戸時代の中期のことです。
この頃は、あちらこちらの神社やお寺の参道(さんどう)に、おみやげ用の唐辛子専門店が出ていました。
このような環境(かんきょう)で、道を行き交う人の目を引くために、ヒョウタン型の容器にしたのではないかといわれています。

つまり、見栄え(みばえ)のいい容器に入れて、目立たせたかったというわけですね。

またヒョウタンは、中のものを乾燥させて保存するのに最適な性質をもっていたから、という説もあります。
しかしながら、この点については、今日使われている瓶の容器で既に解決されています。
くわえて、ヒョウタン型の容器は、製造コストも高くなります。
そのため現在では、ひょうたん入りの七味唐辛子となると、縁日でおみやげ用に売られているものくらいのようです。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する