Super源さんの雑学事典

えっ? スリッパは外国由来の履物ではなく、実は日本生まれだった? - 発明者は徳野利三朗

スリッパ

スリッパ(slipper)と聞くと、いかにも外国から来た履物という感じがします。
が、実はこれ、日本生まれということをごご存知ですか?

スリッパは、実は日本生まれだった


明治初期のこと、鎖国の終わった日本に、たくさんの外国人がやってきました。
そして、彼らはあちこちの旅館に泊まるようになりました。
が、当時これが原因で、多くの旅館で問題が発生することになりました。
さて、それはどんなことでしょうか?

勘のいい方ならお分かりですね。
そうです、靴を脱がずにズカズカと部屋に上がる外国人が、あとを絶たなかったのです。

この状態をみかねた徳野利三朗は、靴を履いたままその上から履ける新式の草履を考案・作成しました。
そして、この新式草履(上靴)が、現在のslipper(スリッパ)の元祖となりました。
ちょうど、1876年(明治10年)のことでした。

スリッパ

この新式草履(上靴)が、slipper(スリッパ)と呼称されるようになったのは、それから間もなくのことです。
上靴、すなわち上靴の英訳が「slipper」であり、当時英語を使うことがハイカラだったため、スリッパと呼び続けて現在にいたっているのです。

おわりに


「スリッパって、日本生まれニャンか。よく分からニャいけど、スゴいニャー。あっ! あっちのスリッパの方がおしゃれだニャン」.
スリッパに感心する猫

今日は、スリッパは外国由来の履物ではなく、実は日生まれだったという話を書いてみましたが、いかがでしたか?

日本で生まれ、日本で育ってきたスリッパですが、一時代前にはデザインも色彩も地味で、野暮(やぼ)ったい履物といった感じでした。

しかし、昭和40年から47年にかけて、特に建築ブームの到来(とうらい)によって、屋内構造の洋式化が進みます。
それと同時に、必然駅にスリッパの需要が増え、一般家庭への普及が進んでいきます。
そしてスリッパは、現在のように生活の必需品になっていったのでした。

「たかがスリッパ、されどスリッパ」ですね。

参考にしたサイト
スリッパの歴史 - スリッパ工場見学
http://www.futabakogyo.com/rekisi.htm
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する