- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「7番目の月」を意味するセプテンバーが「9月」なのは何故? - 暦を変更したためだった


「7番目の月」を意味するセプテンバー。
しかしながら、この月が「9月」になっているのは何故なのでしょうか?
セプテンバーが「9月」になったのは、暦を変更したためだった
英語では、9月のことをセプテンバー(September)といいます。
septemはラテン語で「7」の意味で、セプテンバーは「7番目の月」という意味です。
現在の暦のもとになっているのは、紀元前8世紀前後の古代ローマで使用されていた「ロムルス暦」です。
この暦は、1年はマーチ(March)、つまり今の3月で始まる10か月の暦でした。
つまり、この暦においては、セプテンバーは文字通り「7番目の月」だったのです。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%9A%A6
しかしその後、太陽の周期に合わせ、12の月がある「ヌマ暦」が採用され、1年のはじまりに2つの月が加わりました。
そのため、セプテンバーは2月後方へずれ、9月の名称となりました。
つまり、セプテンバーが「9月」になったのは、暦を変更したためだったのです。
「なあ、セプテンバーって、オレたちイヌ科の動物なんかがかかる伝染病だよな」「それは、『ジステンバ』」

なお、同様の理由で、10月(October = 8番目の月)、11月(November = 9番目の月)、12月(December = 10番目の月)も2月後ろへずれたため、それぞれ語源との齟齬(そご、=不一致)が生じているのはいうまでもありません。

- 関連記事
カテゴリ:[語源・由来]