- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
東急東横線の「学芸大学駅」に学芸大学がないのは何故?


東横線に「学芸大学駅」という駅があります。
しかし、ここには学芸大学はありません。
これは、何故なのでしょうか?
「学芸大学駅」に学芸大学がないのは何故?
東京の渋谷駅と神奈川県の横浜駅を結ぶ東急東横線には、「学芸大学」という名前の駅があります。
しかし不思議なことに、そこに学芸大学はありません。
東横線が開通したのは、1927年(昭和2年)のことです。
東京学芸大学の母体(ぼたい)のひとつとなったのが、東京府青山師範学校(とうきょうふあおやましはんがっこう)で、のちに東京第一師範学校に改名されました。
駅名も、1936年(昭和11年)に青山師範駅、1943年(昭和18年)に第一師範駅とその都度駅名が変わり、1952年(昭和27年)には現在の学芸大学駅に改名されました。
しかし、大学はその後、1964年(昭和39年)に東京都小金井市(とうきょうとこがねいし)に移転。
現在は、この駅は学芸大附属高等学校の最寄り駅として存在しています。
「都立大学駅」にも、東京都立大学は存在しない

ちなみに、学芸大学駅の隣にある「都立大学駅」にも、東京都立大学は存在しません。
東京都立大学は、1991年(平成3年)に多摩ニュータウンへ移転したのですが、こちらも学芸大学駅同様、そのまま駅名として残ったのです。

「ええっ? どちらもニャいの? そんなあ」
おわりに
今日は、「学芸大学駅」に学芸大学がなく、「都立大学駅」にも都立大学がない、という話でしたが、いかがでしたか?
学校の名前が変わったのであれば駅名変更で対応できますが、移転して他所(よそ)に行ってしまったら、もうやりようがないですよね。【><】
ちなみに、東京都武蔵野市に「吉祥寺(きちじょうじ)」という駅がありますが、ここにも吉祥寺というお寺は存在しません。
吉祥寺があるのは、文京区本駒込(ぶんきょうくほんこまごめ)です。
ご興味をもたれた方は、以下の記事も併(あわ)せてお読みになってみてください。
吉祥寺には、「吉祥寺」というお寺は存在しない? | Super源さんの雑学事典
https://www.zatsugaku-jiten.net/blog-entry-1113.html

「ニャー。吉祥寺って、言葉で相手を納得させたり喜ばせたりするのがうまいという意味ニャよね」「それは、『口上手』」


しかし、こうした駅が3つもあるとなると、もう「ないないづくし」といった感じですね。


- 関連記事
カテゴリ:[雑学]