- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「サクラ」の語源は? - 客を呼び込んでぱっといなくなる呼び込みの行動から

露店などで、客の購買欲をそそるため、客のふりをして買い物をする人を「サクラ」といいますが、これはどこからきているのでしょうか?
「サクラ」の語源は、客を呼び込んでぱっといなくなる呼び込みの行動から
この言葉の語源は、桜の花からきています。
江戸時代の芝居小屋で、派手に景気良く役者を誉めて、客を呼び込むだけ呼び込み、自分自身はぱっといなくなってしまうその行動から、ぱっと咲いてぱっと散る桜の花になぞらえて、サクラといわれるようになりました。
「ねえ、あの人たち、サクラじゃない?」「うんうん、きっとそうだね」

写真はこちらからお借りしました。
なお、サクラは「偽客」と書き、露天商の隠語でしたが、明治時代以降に一般に広まりました。
参考にしたサイト
「サクラ」の語源はなんですか-Yahoo! 知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=145167559

- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]