Super源さんの雑学事典

サイの骨格標本に角がないのは何故? - そもそも骨がないため標本に残らない

サイ

サイの骨格標本には、角(つの)がありません。
これは何故なのでしょうか?

角がある哺乳類とその特徴は?


「おおっ! あれがサイという動物ニャのか?」「論理的に考えて、そうみたいだニャー」
2匹の猫の会話
写真はこちらからお借りしました。

哺乳類(ほにゅうるい)の中で角があるのは、主に草食性のサイ科、ウシ科、シカ科、プロングホーン科、キリン科の仲間です。
そのうち、鼻の上に角があるのはサイだけで、それ以外の動物は頭の上に1対の角があります。

そして、角自体にもそれぞれ特徴があります。
シカの角は骨と同じようなものでできています。
ウシの角・「洞角(ほらづの)」は、「角芯(かくしん)」と呼ばれる頭蓋骨(ずがいこつ)から突き出た骨の周囲を、皮膚(ひふ)や毛と同じケラチン質の「角鞘(かくしょう)」というさやが覆(おお)ったものです。

サイの骨はケラチン質だけでできている


ニッポンサイの骨格標本
サイの骨格標本
写真はこちらからお借りしました。

さて、一方のサイの角は、人間の髪の毛と同じケラチン質(たんぱく質)だけでできています。
どう見ても立派な骨でできた角ですが、実は、角の筋の1本1本が毛なのです。
サイの骨格標本に角がないのは、そもそも骨がないために残らないからなのです。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する