- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
運転席の隣の席を「助手席」というのは何故? - 昔は本当に助手が乗っていた

車の運転席の隣の座席のことを「助手席」といいますが、これは何故なのでしょうか?
答えを先に書けば、この席には、昔は本当に助手が乗っていたのです。
当時の自動車は、トラブルが多く助手が必要だった
日本での自動車の普及は、明治後期から大正時代のことです。
当時、自動車は主にタクシー、トラックに使われていました。
しかしながら、当時はトラブルが多く、エンジンは1人でかけることができませんでした。
そのため、助手が必要だったのです。
当時のタクシーは、客の乗降のために助手が必要だった
また、当時のタクシーは、和服の客が多かったため、女性の乗り降りなどには手助けをする人が必要でした。
そこで、運転席の隣に、もう1人乗せていました。
運転手の隣に座るその係は「助手さん」と呼ばれました。
そしてのちに「助手席」という言葉だけが残り、一般に広まったのだといいます。
「この車には、助手席がないのね」「うん。見ての通り、小さな車だからね」

英語では、助手席のことを「Shotgun」ともいう
ちなみに、英語では助手席のことを「passenger seat(パッセンジャー・シート)」、または、「front seat(フロント・シート)」といいますが、「Shotgun(ショットガン)」と呼ぶこともあります。
ショットガンとは、なんとも物騒(ぶっそう)ないい方ですが、【><】 これは、アメリカの西部開拓時代、馬車の運転席の隣には、盗賊(とうぞく)や敵の襲来(しゅうらい)に備えて、ショットガン(散弾銃)を持った用心棒が乗っていたことに由来します。

- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]