- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「七福神」の中でたった1人、日本出身の神様は誰?

「七福神」の中に、たった1人だけ、日本出身の神様がいます。
それは一体、誰なのでしょうか?
七福神とは?
まず、「七福神(しちふくじん)」というのは、幸運をもたらす、縁起(えんぎ)の良い7人の神様のことです。
具体的には、以下の7人を指します。
大黒天(だいこくてん)、恵比須(えびす)、弁財天(べんざいてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、寿老人(じゅろうじん)、布袋(ほてい)、福禄寿(ふくろくじゅ)。
「七福神」は、商業が発達した室町時代に発生した福神信仰(ふくじんしんこう)に由来するもので、当初は、三福神だったり五福神だったりと、神様の数も一定ではありませんでした。
江戸時代には、寿老人と福禄寿が同じ神様とされ、美女と名高い吉祥天(きっしょうてん)や、お酒が大好きな架空の動物・猩々(ショウジョウ)が七福神のメンバーの中に入っていたこともあったそうです。
が、江戸時代中頃に、一般庶民の間に定着し、先に挙げた7人に固定されました。
江戸時代の浮世絵(うきよえ)には、宝船(たからぶね)に乗った七福神が描かれ、正月には、初詣でを兼ねての七福神詣でが、庶民の間で盛んに行なわれました。

写真はこちらからお借りしました。
七福神の中で日本生まれの神様は、恵比寿だけ
さて、本題です。
この七福神の中で日本生まれの神様は、たった1人、商売繁盛(しょうばいはんじょう)のご利益(りやく)でも人気の恵比寿だけです。
ほかの神仙(しんせん)たちは、インドや中国の出身です。
大黒天 | インド出身 |
恵比寿 | 日本出身 |
弁財天 | インド出身 |
毘沙門天 | インド出身 |
寿老人 | 中国出身 |
布袋 | 中国出身 |
福禄寿 | 中国出身 |
七福神は、地味に見えて(?)、なかなか国際色豊かなメンバー構成なのです。
「福神漬け」の由来は?
ちなみに、カレーライスなどでおなじみの「福神漬け」の名前は、この七福神に由来しています。
「福神漬け」は、1885年(明治18年)に、東京は上野の漬物屋「山田屋」(現在の酒悦)の店主・野田清右衛門が苦労の末に開発したもので、大根、茄子(なす)、蕪(かぶ)、瓜(うり)、紫蘇(しそ)、蓮根(れんこん)、鉈豆(なたまめ)の、7種類の野菜を漬け込んだ漬物です。
が、「福神漬け」の名づけ親は、この店主ではありません。
当時の流行作家「梅亭金鵞(ばいてい きんが)」が、この漬物をいたく気に入り、名づけたとされます。
この名前は、くれぐれも省略してはいけません。省略すると、「梅金(バイ菌)」になってしまいます。【><】
「山田屋」の近くには不忍池(しのばずのいけ)という有名な池があり、そこには七福神の1人、弁財天が祭られています。
くわえて、この漬物には7種類の野菜が使用されていることから、バイ菌、じゃなかった梅亭金鵞は、「ご飯のお供にこれさえあれば他におかずは不要、食費が抑えられ金が貯まる(=家に七福神がやってきたかのような幸福感)」という発想で、「福神漬」と命名したということです。
ちょっと大袈裟(おおげさ)ですが、なかなか味なネーミングで、さすがは流行作家という感じですね。
参考にしたサイト
七福神はいつから始まった? | 七福神の由来
https://www.kyosei-tairyu.jp/shichifukujinn/
福神漬けの由来 | pando
https://pando.club/post-1604
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]