Super源さんの雑学事典

オートバイを「単車」と呼ぶのは何故?

オートバイの 歴史

道路交通法では、自動二輪車に分類されるオートバイですが、このオートバイが「単車」と呼ばれるのは何故なのでしょうか?
その理由は、オートバイの歴史にありました。

オートバイを「単車」と呼ぶ理由は、オートバイの歴史にあった


もともとオートバイは、サイドカーをつけたり、荷台のある三輪車だったりと、「実用」として使われてきました。
そして日本では、オートバイは乗用車の生産規制が敷かれていた第二次世界大戦後に、乗用車に代わって人や物を運ぶ手段として、サイドカーとして一般に広く普及したという歴史があります。

当時のオートバイは、サイドカーのついたものが一般的で、オートバイ本体を「本車」、サイドカーを「側車」と呼び、この本車と側車を合わせて「オートバイ」と呼んでいました。
つまり、オートバイに何もつけずに乗るという使い方は、少数派だったのです。

そのため、側車のついていないその少数派のオートバイは「ソロ」あるいは「単車」と呼ばれ、この呼び名が定着したといわれています。
語源・由来
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する