Super源さんの雑学事典

幽霊に足がないのは何故? - 絵師・円山応挙の描いた亡き妻の幽霊がルーツ

幽霊と 墓石

日本の幽霊(ゆうれい)には足がありませんが、これは何故なのでしょうか?

幽霊に足がないのは何故?


幽霊の”衣装”といえば、白い着物に白い脚絆(きゃはん)、額に三角紙(額紙(ひたいがみ))、つまり白装束(しろしょうぞく)に三角頭巾(さんかくずきん)というのが定番のイメージとなっています。

これは、納棺(のうかん)されたときの死装束(ししょうぞく)ですが、つまるところ、死後に成仏できないので死装束のままなのが、私たちにおなじみの幽霊の姿なのです。

それでは、私たちがイメージする幽霊に足がないのは何故なのでしょうか?

このイメージが出来上がった理由には諸説ありますが、江戸時代の半ばに、絵師・円山応挙(まるやま おうきょ、享保18年5月1日(1733年6月12日)- 寛政7年7月17日(1795年8月31日))の描いた幽霊画で広まったという説が有名です。

あるとき、円山応挙の前に、先立たれた妻が現れました。
が、妻の幽霊には足がなく、体は宙をふわふわと漂っています。
応挙は、その妻の姿を忠実に描きました。

円山応挙の描いた 幽霊画
円山応挙作の描いた幽霊画・お雪の幻
出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Oyuki.jpg

これは、「幽霊図(お雪の幻)」と呼ばれるもので、海外では「The Ghost of Oyuki」(ザ・ゴースト・オブ・オユキ)という名で知られています。

そしてその後、応挙が描いたこの幽霊画にならって、足のない幽霊画が数多く描かれていったのだといいます。

おわりに


おわりに

今日は、幽霊に足がないのは何故かという話を書いてみましたが、いかがでしたか?

幽霊といえば、通常「うらめしやー」といいながら、両手をダラリと垂らした姿で現われますが、これは何故なのでしょうか?
その理由は、以下の記事をお読みください。

幽霊は何故両手をダラリと垂らしている? - 座棺で死者の手が垂れ下がったことから

幽霊は何故両手をダラリと垂らしている? - 座棺で死者の手が垂れ下がったことから

物語などで幽霊が登場するとき、通常「うらめしやー」という言葉とともに、両手をダラリと垂らした姿で現われます。幽霊が、このように両手をダラリと垂らしているのは何故なのでしょうか?今日は、この話について書いてみたいと思います。棺桶には、座棺と寝棺の2種類ありその前に皆さん、死者を入れる棺おけには2種類あるのをご存知でしょうか?座棺(ざかん)と寝棺(ねかん)です。座棺は、死者を座った状態で入れる棺おけで、...

   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する