- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
日本で数字3桁ごとにカンマを打つのは何故?-非合理的な表記の理由を探る


数字を表記する際、日本では千、万、億、兆、京(けい)…と、4桁ごとに単位が増えていくのにもかかわらず、3桁ごとにカンマを打つ習慣があります。
これは、何故なのでしょうか?
日本のカンマの打ち方は不合理
日本では、カンマが、3桁ごとに打つという変則的な打ち方になっているため、たとえば100,000,000という数字を見た瞬間、1億”だと分かる日本人は、経理や営業、銀行員など、日常的に数字を見慣れている人を除けば、少ないのではないでしょうか?
経理や営業の人間が、「456百万円」という数字を見て、即「4おく5せん6ぴゃくまんえん」といえるのは、異常にも思えます。
このような数字を正確に読み取るためには、通常頭の中で1度4桁に区切り直して数えなおす必要があり、そのために数秒の時間を要するというのが一般的な日本人ではないかと思います。
学校教育においては、カンマの打ち方を3桁と4桁で教えるところが混在
調べてみたところ、小学校の算数の時間に、数字におけるカンマの打ち方を、3桁で教えるところと4桁で教えるところが混在しているようです。
が、日本や中国では4桁ごとに位が上がっていくシステムになっているため、4桁ごとにカンマを入れる方が合理的といえます。
英語やフランス語などのラテン語由来の言語圏(げんごけん)においては、たとえばサウザンド(1000)、ミリオン(100万)、ビリオン(10億)といったように、3桁区切りで数字が成り立っています。
そのため、これらの国々では、従来から3桁ごとにカンマを打つ表記が用いられてきました。
しかしながら、日本はそのようなシステムになっていません。
国際化を鑑み、内閣がカンマを3桁ごとに打つよう通達
日本国内では、前述したように、4桁ごとに区切っていくほうが合理的なのですが、他方国際活動においても、数字は欠かせないものです。
そこで、1952年(昭和27年)4月4日に、「公用文作成の要領(こうようぶんさくせいのようりょう)」が作られました。
これは、公用文の表記の改善を目的として、内閣が各省庁の次官宛に出された通達(指示文書)で、各省庁に、
「数の区切りは3桁ごとにコンマを用いる」
と通知。
それ以後は、4桁ではなく3桁ごとにカンマを打つ表記が一般的になっていきました。

「なあ、俺たち何匹いるんだ?」「知らないよ。それより、カンマって何?」
("How many are we?" "Don't know. By the way, what's comma.")
おわりに
いわば「国際化」という錦の御旗(にしきのみはた)の下に、カンマの打ち方を3桁に変えた日本ですが、その裏側には、3桁で数字を区切るのが一般的な欧米に負けた敗戦国である日本が、それに合わせたという側面もあるように思われます。
『亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)』ですね。
参考にしたサイト
数字を表記する時、なぜ3桁ごとにカンマをいれるのでしょうか。 - 確か、... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116997686
最近の小学校は数字のカンマを3桁ではなく4桁ごとに区切って教えてた? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
https://girlschannel.net/topics/1860182/

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]