- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
切手よりも大きいのに「小切手」と呼ぶのは何故?


「小切手」とは、一定の金額を支払うことを銀行に委託(いたく)する有価証券(ゆうかしょうけん)のことです。
この有価証券は、郵便切手よりもサイズが大きいにもかかわらず、「小切手」と呼ばれます。
考えてみれば不思議ですが、これは何故なのでしょうか?
そもそも、小切手の「切手」は、江戸時代に使用されていた「米切手(こめきって)」に由来します。
米切手というのは、蔵屋敷(くらやしき)の蔵米(くらまい)が入札(にゅうさつ)で売却された際、落札者(らくさつしゃ)に発行した保管証書(ほかんしょうしょ)のことです。
この証書は、現在の小切手のような役割を果たすこともありました。
そして、明治時代になって、外国からチェック(いわゆる小切手)が伝わった際、この米切手よりもサイズが小さかったことから、「小切手」と訳されたというわけなのです。

- 関連記事
-

カテゴリ:[語源・由来]