Super源さんの雑学事典

「白クマ」の毛は、実は白くない? - 電子顕微鏡で見ると透明だった!

白クマ

「白クマ」の毛は、どう見ても白に見えます。
が、実は白くないということをご存じですか?

「白クマ」の毛は、実は白くない!


「ホッキョクグマ」の別名でも知られる「白クマ」。
白クマの体長はオスが200~250cm、メスが180~200cmで、体重はオスが400~600kg(最大800kg)、メスが200~350kgです。
このクマの体毛は、正確にいえば「白」ではありません。
一見白く見えますが、電子顕微鏡で見ると、透明であること分かります。

それでは、なぜ透明な毛が白く見えるのでしょうか?

白クマの毛が透明に見えるのは、毛の中心部が空洞になっているためです。
毛の中心部が空洞になっていると、そこで可視光線(かしこうせん)が乱反射(らんはんしゃ)してしまうため、白く見えるのです。

白クマの毛 電子顕微鏡写真
写真はこちらからお借りしました。

これは、透明な雪片が白い雪に見えたり、透明なビニール袋を何枚も重ねると白く見えたりするのと同じ原理です。

暑くてバテる白クマ
暑くて バテる 白クマ
「あ、暑い!オレ、もうダメ!」 バタッ!

さらに、白クマの地肌(じはだ)の色は、赤ちゃんのときはピンク色をしており、大人になるに従って黒っぽくなっていきます。
これは、寒い地域に生きるため、太陽光線を効率よく吸収するためといわれています。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する