- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? 老眼は10代から始まっている?-40代で顕在化する老眼


もしもあなたが、40代になって目の疲れを感じるようになったなら、それは「老眼」の始まりかも知れません。
しかしながら、実は老眼は、なんと、10代の頃から始まっていることを、あなたはご存知ですか?
今日は、加齢による老眼と、スマホの使いすぎによるいわゆる「スマホ老眼」、そして、その対策について書いてみたいと思います。
老眼とは?
老眼は、正式には「老視(ろうし)」と呼ばれ、歳を取るとともに目の調整力が衰えることによって起こります。
目は、眼球内の水晶体の厚さを調整してピントを合わせているのですが、加齢(かれい)によってこの水晶体(すいしょうたい)が硬くなったり、水晶体の厚さを変える毛様体筋(もうようたいきん)という筋肉が衰えたりすると、水晶体を十分に厚くすることができなくなります。
こうして起こるのが、加齢性(かれいせい)の老眼です。

写真はこちらからお借りしました。
この老眼は、なんと、10代の頃からゆっくりと始まっています。
しかしながら、若いときは水晶体が柔軟(じゅうなん)なため、近くを見るときは毛様体筋に「グッ!」っと力をこめることで水晶体が簡単に厚くなり、ピントを合わせることができます。
この水晶体の調整力は、加齢ととも少しずつ衰えていき、やがて、40歳を越えたある日、新聞や本などを読もうとしたときにピントが合わず、「あらっ?」と思う日がやってきます。
これが、老眼の始まりです。
換言(かんげん)すれば、日常生活の中で、老眼が顕在化(けんざいか)する年代が40代なのです。
近年では、若い世代でも老眼と同じ症状が
また、近年では、パソコンやスマートフォンなどの普及(ふきゅう)により、従来では考えられなかった若い年代でも、目を酷使(こくし)することによって、目のかすみや視界(しかい)がぼやけるなどの視力の不調を実感している方が増えてきています。
特にスマートフォンを1日中操作しているために起こる、老眼と同じ症状を「スマホ老眼」といい、スマホ特有のブルーライトや暗いところでのスマホ操作によって、毛様体筋や虹彩筋(こうさいきん)などに負担がかかり、ピント調節がうまくいかなくなることによって起こります。

写真はこちらからお借りしました。
スマホ老眼かどうかのチェックは、非常に簡単です。
スマホを使用していて、ふとテレビなどの画面を見たとき、ピントが合わずにボヤけることがあれば、高確率でスマホ老眼といえます。
しかしながら、現代生活においては、特に若い人たちにとって、スマホをまったく使わない生活は難しいため、何らかの対策を行なう必要があります。
少しの対策だけでも、いくばくかの改善が見られるでしょう。
たとえば、意識してスマホ画面と目の距離をとるようにする、スマホを時間を決めて使う、暗いところでは使用しないようにするなどです。
どうしても暗いところでスマホを操作しなければならないときには、画面の明るさを調整したり、ブルーライトをカットするフィルムを貼ったりすると良いでしょう。
その他、目が疲れたと思ったら顔を上げて、できるだけ遠くを見る習慣をつけるのも非常に良いことです。

- 関連記事
カテゴリ:[お役立ち情報]