Super源さんの雑学事典

「財閥」とは? - 特定の家族あるいは同族の所有の下で展開された多角的事業経営体

財閥系 邸宅 庭園 テラス

「財閥」という言葉があります。
これは一体、どのようなものなのでしょうか?

「財閥」とは?


財閥(ざいばつ)とは、コンツェルンとも呼ばれ、特定の家族あるいは同族の閉鎖的な所有・支配体制の下で展開された、多角的事業経営体のことを言います。

第二次世界大戦前の日本には、三井・三菱・住友・安田の四大財閥が存在しましたが、敗戦後、これらが侵略戦争の経済的基盤になったとして、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって解体されました。

三菱財閥の創業者 岩崎弥太郎の銅像
三菱財閥の創業者 岩崎弥太郎の銅像

現在でも、わが国では、独占禁止法や銀行法により、金融機関が金融機関以外の事業会社を支配する目的で、5%以上の持ち株を保有してはならないとされています。

参考にしたサイト
財閥-はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E2%C8%B6
財閥-Buzzwords
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_2414.html
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する