Super源さんの雑学事典

えっ? 相手を罵るときに使う「キサマ」「オマエ」は、もともと尊敬語だった?

「お前さん帰っておくれニャン」「ごめん、あたしが悪かったニャン」
猫の会話
写真は、こちらからお借りしました。

「キサマ」や「オマエ」は、それぞれ漢字で書くと「貴様」「御前」となります。
これらは一見敬語のように見えますが、相手を罵(ののし)るときに使うのは何故なのでしょうか?

相手を罵るときに使う「キサマ」「オマエ」は、もともと尊敬語だった


答えを先に書けば、実は、この2つは、もともと目上の人に対する尊敬語だったのです。

まず、「貴様」ですが、この言葉は室町時代までは相手に尊敬の意を伝える言葉でした。
しかしながら、江戸時代には「対等」を表わす言葉へ、さらには「罵(ののし)り」に使う言葉へと変化していきました。

次に「御前」ですが、こちらはもともと「大前(おおまえ)」といって、敬意(けいい)を表わす言葉でした。
しかし、この「オオマエ」が「オマエ」へと変化するうちに、敬意の意味合いが薄れたものと考えられています。
語源・由来
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する