Super源さんの雑学事典

畳のサイズが、関西と関東で違うって本当?

畳

畳(たたみ)の歴史は古く、平安時代から使われていたといいます。
さて、この畳ですが、実は関西と関東で、寸法が異なっていることをご存知でしょうか?

関西で古くから使われてきた畳は京間(きょうま)で、その大きさは191センチ×95.5センチです。
一方、関東を中心に使われる江戸間(えどま)の大きさは176センチ×88センチで、その差は歴然(れきぜん)です。

それでは、一見同じに見えるこの畳に、そのような寸法の違いがあるのは何故なのでしょうか?

その理由のひとつとして、徳川家康が江戸に幕府が開いたことが挙げられます。
江戸時代以降、江戸を中心に関東の人口が増えていきますが、それにつれて住宅の需要(じゅよう)が急増。
その結果、住宅が狭くなり、畳も小型化していったといわれます。

「えっ? そんなバニャニャ。 ちょっとググッてみるニャン」
畳 ググル猫
画像は、こちらからお借りしました。

ちなみに、実は畳には、その他の寸法のものもあります。
愛知県や岐阜県、北陸地方や東北地方の一部で使われているのが『中京間(ちゅうきょうま)』で、こちらは182センチ×91センチと『京間』と『江戸間』の中間の大きさです。

このサイズは、昔の寸法でいうと6尺×3尺なので、縦横の数字をとって『三六間(さんろくま)』とも呼ばれます。

また、公団住宅(こうだんじゅうたく)やアパート、マンションなどで使われている『公団間(こうだんま)』(170センチ×85センチ)というのもあります。
こちらは、文字通り、公団マンションや団地といった集合住宅で主に使用されるもので、高度経済成長期(こうど けいざい せいちょうき)の集合住宅の発展とともに普及してきた、新しい畳のサイズです。

参考にしたサイト
関西と関東では畳の大きさが違うと聞きましたが、その理由を教えてください。 | マイ大阪ガス
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/1270843_38851.html
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する