Super源さんの雑学事典

関西で、学年の年次を「○回生」と呼ぶのは何故?

京都大学
京都大学
写真は、こちらからお借りしました。

関西では、学年の年次を「○回生」と呼ぶのが一般的です。
これは、何故なのでしょうか?
その起源は、京都大学にありました。

「○回生」はドイツの大学をモデルに京都大学で採用された「科目制」が起源


1877年(明治10年)創立の東京大学の場合、各学年で履修(りしゅう)するカリキュラムが決まっており、その単位を修得しないと進級できない「学年制」がとられていました。

これに対して、京都大学においては、1897年(明治30年)創立の際に、ドイツの大学をモデルにして、各学年で履修するカリキュラムを厳格(げんかく)に決めず、その代わり、一定の単位をとれば卒業できる「科目制」を採用しました。

その結果、学年という意識が薄くなり、「○回生」と呼ぶ発端(ほったん)になったと考えられています。
語源・由来
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する