- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「丼(どんぶり)」のルーツは、江戸時代にあった「慳貪屋(けんどんや)」にあった?


天丼、カツ丼、親子丼など、日本ではさまざまなどんぶりものが味わえます。
「どんぶり(=丼)」とは、文字通りには茶碗よりも深く、大ぶりで厚みのある陶製(とうせい)の磁器のことです。
「丼」のルーツは、江戸時代にあった「慳貪屋」
さて、食べ物の「丼」のルーツですが、これは、江戸時代の初期にあった「慳貪屋(けんどんや)」にありました。
慳貪屋というのは、一杯盛り切りの飲食物を出すお店のことです。
このお店で使われていた鉢(はち)・「慳貪振り鉢(けんどんぶりばち」が「どんぶり」に転じ、鉢盛(はちもり)の料理全体を指すようになったのだといいます。
一方、「丼」という漢字は、「井」の本来の字で、井戸を意味していました。
井は井桁(いでた)で、真ん中にある点は、井戸で水を汲(く)むために備え付けられていた「釣瓶(つるべ)」です。
井戸と 釣瓶

どんぶりに漢字を当てる際、井戸に物を投げ込んだときの「ドブン!」という音と「どんぶり」が似ているため、「井」の字が採用されたといいます。
天丼つながりで、カツ丼のルーツは?
ちなみに、カツ丼のルーツは、大正10年に、当時早稲田の学生だった中西敬二郎(なかにし けいにろう)が、行きつけの食堂にアイディアを出して商品化したものとされます。
このカツ丼は、現在のような「卵とじ」ではなく、ご飯の上にトンカツを乗せて、特製ソースをかける、「ソースカツ丼」スタイルでした。
詳しくは、「カツ丼はいつ頃からある? 」をお読みください。

- 関連記事
カテゴリ:[語源・由来]