- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
かつて郵便ポストは黒かったため、公衆便所と間違えられたことがある?

現在は、郵便ポストの色は赤ですが、かつては黒かったため、公衆便所と間違えられたことがありました。
日本で最初に作られたポストは黒かった
日本で郵便制度が始まったのは、1871年(明治4年)のことです。
最初につくられたポストは「書状集箱」と呼ばれ、東京・京都・大阪の3都市と、東海道の宿場に設置されました。
翌年の1872年には全国で郵便制度が実施され、たくさんのポストが必要になりました。
そして、このときに設置されたのが、角柱型の黒いポスト「黒塗柱箱(くろぬりはしらばこ)」でした。
黒塗柱箱

しかしながら、当時はまだ、文字通り郵便制度が始まったばかりだったため、「郵便」という言葉自体が、一般に馴染(なじ)みがありませんでした。
そのため、ポストに書かれた「郵便箱」という文字を「垂便箱(たれべんばこ)」と読み違えて、公衆便所と勘違いして放尿する人がたくさんいた、というエピソードが残っています。
1901年に赤いポストが登場
1901年(明治34年)になると、火事にも強い鉄製の赤色丸型ポストが登場します。
このときに、ポストの色を「赤色」にしたのは、ポストの位置を分かりやすくするためでした。
同時に、角を丸くして、通行の邪魔にならないようにもしました。
そして、昭和12(1937)年に日中戦争が始まって、戦時体制下に入ると、物資対策のため、ポストは鉄製のものに代わってコンクリートや陶器など、代用の資材を用いたものが出現します。
が、昭和20年(1945年)に終戦を迎えると、再び鉄製のポストが復活します。
昭和24年(1949年)の郵便差出箱1号(丸型)を最後に、丸形のポストは姿を消し、それ以降は、大量の郵便物の差し出しや取り集め作業のスピードアップをはかるために、角型へと形を変えます。
参考にしたサイト
トイレにされた郵便ポスト-勘違いから起こった出来事
http://zatugaku-matome.com/toire.html
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]