Super源さんの雑学事典

畳が同じ方向に敷き詰められていないのは何故?

畳 祝儀敷き

和室の畳の敷き方をよく見てみると、同じ方向にそろえて敷き詰められていないことが分かります。
これは、何故なのでしょうか?

畳の敷き方には、2種類あります。
通常の敷き方を「祝儀敷き(しゅうぎじき)」、同じ向きにそろえた敷き方を「不祝儀敷き(ふしゅうぎじき)」と呼びます。

不祝儀敷きは、畳の四隅が合うことから「死」を連想し、忌み嫌われてきました。
寺や大広間は不祝儀敷きです。

戦前の大阪の借家は、建具と畳は店子(たなこ)の自前だったこともあり、引越しで持っていっても、畳がきちんと納まりました。
が、近年では同じ六畳でも広さは様々で、部屋に合わせて畳が作られています。
そのため、敷きなおすことは難しいでしょう。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する