- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「大学いも」に「大学ノート」……、これらにつけられた「大学」の正体は?


サツマイモをカットして油で揚(あ)げ、砂糖の蜜(みつ)をからめて黒ゴマを振りかけてつくったのが「大学いも」です。
が、一体何故「大学」なのでしょうか?
この名前の由来には、2つの説があります。
ひとつは、大正時代に、東京帝国大学(現:東京大学・本郷)の赤門(あかもん)前にあったお店が、この食べ物を売り出したところ、学生の間で人気沸騰(にんきふっとう)。
大学生たちに人気のいもということで、「大学いも」と名づけられたとするものです。
もうひとつは、東大の学生が、学費を稼(かせ)ぐために、このいもを自らつくって売り出したところ評判になったとするものです。

一方、横に罫(けい)の入ったノートのことを「大学ノート」と呼びますが、こちらの「大学」もまた、東大に関係するようです。
1884年(明治17年)に、赤門前にあった松屋という文房具・洋書店の主人がいった、
「罫線入りのノートがあったら便利なのに」
という要望に応(こた)えて、舶来(はくらい)の罫線入りの紙を使ってつくったノートが、はじまりなのだといいます。
当時は、筆記具として鉛筆が普及(ふきゅう)し始めた頃で、イギリスから「フールス紙」というクリーム色の洋紙を輸入して製本されたこのノートは、学生の間で人気となりました。
これを、学生が大学ノートと呼んだとも、松屋が大学ノートという名前で売り出したともいわれます。
【大学ノート】なぜ、大学と付いたのですか? - 大学ノートという名は、... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011367455

- 関連記事
カテゴリ:[語源・由来]