- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
温泉まんじゅうが茶色いのは何故? - 温泉の色だった

温泉地に行くと、定番のお土産(みやげ)は温泉まんじゅうです。
が、不思議なことに、この温泉まんじゅうは日本全国どこで買っても、その多くは茶色い皮に包まれています。
これは、何故なのでしょうか?
温泉まんじゅうの「茶色」は、温泉の色だった
温泉まんじゅうの発祥地(はっしょうち)である群馬県伊香保(いかほ)温泉には、色の異なる2種類の源泉が湧いています。
ひとつは、鉄分の多い茶褐色(ちゃかっしょく)の「黄金(こがね)の湯」で、もうひとつは、平成に入ってから発見された、保湿効果のあるメタ珪酸(けいさん)を含む無色透明の「白銀(しらがね)の湯」です。
黄金の湯

写真はこちらからお借りしました。
白銀の湯

写真はこちらからお借りしました。
1910年(明治43年)に創業した老舗(しにせ)の菓子店「勝月堂(しょうげつどう)」が、黄金の湯と同じ色のまんじゅうを作ったところ、昭和初期に天皇家の献上品(けんじょうひん)に選ばれました。
これがきっかけとなって、茶色のまんじゅうは全国に知れ渡り、多くの温泉でも、同色のまんじゅうが製造されるようになったのだといいます。
あの茶色くて甘くてもちもちした温泉まんじゅうの色は、「黄金の湯」の色を模(も)したものだったのですね。(^^)
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]