Super源さんの雑学事典

牛乳を温めたときにできる「膜」は、たんぱく質やカルシウムなどの栄養の宝庫だった?

牛乳と 可愛い猫
写真は、こちらからお借りしました。

牛乳を、鍋(なべ)や電子レンジなどで40℃以上に温めると、表面に薄い膜ができます。
この膜は、最初は非常に薄く、肉眼では見えない程度ですが、加熱するに従って、次第に厚くなっていきます。
この膜は、一体何なのでしょうか?

牛乳を温めたときにできる「膜」は「ラムスデン現象」によるもの


これは、「ラムスデン現象(Ramsden phenomenon)」と呼ばれるもので、そのメカニズムは、以下の通りです。

牛乳を加熱すると、その表面で水分が蒸発します。
すると、たんぱく質を主体とした濃縮凝固(のうしゅくぎょうこ)が起こります。
その際、周囲にある脂肪や乳糖(にゅうとう)を包み込むようにして膜ができます。

具体的には、最初にできる膜は脂肪が70%以上、たんぱく質が20~25%程度です。
そして、加熱時間が増すほど、たんぱく質の割合が上がっていきます。

ちなみに、牛乳の表面にできたこの膜には、たんぱく質や脂肪、カルシウムなどの栄養がふんだんに含まれています。

なので、口の中にへばりついて鬱陶(うっとう)しいとか、おいしくないなどの理由で、捨ててしまうのはもったいないことです。
お役立ち 情報
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : お役立ち情報

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する