- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「ブス」とは、そもそも何なのか?

女性の容姿を罵(ののし)るときに使われる「ブス」という言葉。
この言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?
良くいわれるのが、「ブス」は漢字で「附子」と書き、植物のトリカブトの根であるという説です。
トリカブトの根には、猛毒が含まれており、「東海道四谷怪談」でお岩さんが飲まされたのも、戦国武将の伊達政宗(だて まさむね)が実弟を暗殺する際に用いたのも、この毒だといいます。
このトリカブトの毒の主成分は、アコニチンやメサコニチンなどのアルカロイドで、誤って口にすると、神経系の機能が麻痺(まひ)し、無表情になります。
ここから、美しいと呼べない女性に対して、「ブス」と呼ぶようになったといいます。
しかしながら、ブスはそんなに古い言葉ではなく、もともと無頼漢(ぶらいかん、=ならず者。ごろつき)たちが使う言葉だったとする説もあります。
女性を意味する隠語に「スケ」がありますが、この説によれば、「ブス」は、このスケを否定する意味の「ブスケ」を略してできた言葉だといいます。
また、ブスの語源としては、単に「不細工」を言い淀(よど)んだものだとする説もあります。

- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]