Super源さんの雑学事典

「藪医者」は、もともと名医を表わす言葉だった?

動物の お医者さん

「藪医者(やぶいしゃ)」という、「ヘタな医者、腕の悪い医者」を意味する言葉があります。
が、この言葉はもともと、「腕の良い医者」を表わす言葉でした。

藪医者は、もともと但馬国の養父にいた名医を指す言葉


江戸時代中期に、 おくの細道(奥の細道)で有名な松尾芭蕉(まつお ばしょう)の弟子だった森川許六(もりかわ きょろく)の編纂(へんさん)した俳文集・「風俗文選(ふうぞくもんぜん)」によれば、かつては但馬国(たじまのくに、=現在の兵庫県北部)の養父(やぶ)にいた名医を指す言葉だったといいます。

しかしながら、この名医があまりに評判が高くなったことから、「養父から来た医者」を自称するニセモノが次々に出てきました。
そして、いいかげんな治療をして、高額の治療代を請求。
かくして、「養父医者」の名声は地に落ち、ついには社会問題にまで発展してしまいました。

そしていつしか、この言葉は腕の悪い医者の代名詞となってしまったといいます。
語源・由来
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する