- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
車のナンバープレートに「へ」がない、その驚きの理由とは?


自動車のナンバープレートにあるひらがなの表示。
これは、自家用や事業用などを区別するために使われています。
自家用の一般車には「さ・す」、レンタカー用には「わ・れ」、そして事業用には「あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・を」などが使われています。
ところが、ある理由から、使用されていない4つのひらがながあります。
それは、「お・し・へ・ん」です。
これは何故なのでしょうか?
ナンバープレートで、「お」「し」「へ」「ん」が使われない理由は?
これらの文字が使用されないのは、それぞれ以下の理由によります。
「お」は、「あ」と誤認(ごにん)される可能性があるため。
「し」は、「死」を連想させるため。
「ん」は、発音しにくいため。
そして「へ」ですが…、ここまで書けば、勘の良い方なら既にお気づきでしょう。
そうです。ズバリ、「屁(へ)」を連想させるためです。

写真は、こちらからお借りしました。
ナンバープレートに上段にある、三桁の数字の意味は?
また、ナンバープレートの上の段の地名に続く3桁の数字ですが、これは分類番号になっており、その車の大まかな用途や大きさを表わしています。
100番台は、普通貨物車(たいていはトラック)。
200番台は、普通乗り合い車(定員11名以上の乗用車。たいていはバス)。
300番台は、普通乗用車(定員10人以下の乗用車)。
400番台は、小型貨物車(小型トラック、貨物仕様のワンボックスなど)。
500番台は、小型乗用車(排気量2000cc以下)。
600番台は、3輪貨物車。
700番台は、3輪乗用車(ただし、2桁時代に「55~59」までが埋まってしまったとき、一時的に50番台の代わりに使用された経歴あり)。
800番台は、特殊用途自動車(タンクローリー、冷凍車、キャンピングカー、教習車など)。
900番台は、大型特殊自動車(クレーン車、農耕トラクター、除雪専用車など)。
000番台は、大型特殊自動車で建設機械にあたるもの(ロードローラーなど)。
覚えておくと、ドライブが楽しくなるかも知れません。
ナンバープレートの始まりは?
ちなみに、ナンバープレート(number plate)というのは、1800年代の終わり頃に、アメリカで馬車の持ち主が自分のものだと示せるように取りつけたのが始まりです。
日本ではナンバープレートと呼ばれていますが、アメリカやカナダでは、「license plate(ライセンスプレート)」と呼ばれています。
英米人に、「ナンバープレート」といっても通じませんのでご注意ください。
参考にしたサイト
車のナンバープレートの表記のしくみについて教えて下さい。ひらがな... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423723384

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]