- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
5月23日の「キスの日」は、キスシーンが初めて登場した映画・『はたちの青春』にちなんでいた?

写真は、こちらからお借りしました。
毎年5月23日は「キスの日」。
日本で制定された記念日のひとつです。
また、同日は恋文の日/ラブレターの日でもあります。
が、ここで疑問が沸きます。
「キスの日」とは、あの「硬い」お役所が制定したとは思えない、何ともまあ「軟らかい」日ではありませんか。(^^;
そこで今日は、この「キスの日」には一体どのような由来があるのか、ちょっと調べてみました。
5月23日の「キスの日」は、キスシーンが初めて登場した映画・『はたちの青春』にちなんでいた
「キスの日」は、第二次世界大戦が終結した翌年の1946年(昭和21年)5月23日に、佐々木康(ささき やすし、1908年 - 1993年)監督による『はたちの青春』という、日本初のキスシーンが登場する映画が封切りされたことにちなんでいました。
この映画の主演は、大坂志郎と磯野道子で、キスシーンといっても、2人が少し唇を少し合わせるだけの、昨今(さっこん)の映画に比べれば他愛(たあい)のないものでしたが、当時、この映画は非常に大きな話題となり、映画館は連日大入り満員になったといいます。
この映画が、「キスの日」の由来です。
が実は、この話にはまだ続きがあります。
なんと! この映画には、当初キスシーンはなかったといいます。
しかも、急遽(きゅうきょ)入れることになったのだといいます。
それでは、どのような経緯(けいい)で、この映画にキスシーンを入れることになったのでしょうか?
当時の映画界は、GHQの検閲を受けていました。
そして、この映画を見た映画担当部局の民間情報教育局が(CIE)が、
「完成した脚本が、前に見たものと違う」
と口を出し、無理矢理、キスシーンを入れさせたのだといいます。
ともあれ、「キスの日」が、日本の硬いお役人が作った日ではないと知り、妙に納得した管理人なのでした。
ちなみに、この映画を撮影した佐々木 康監督というのは、昭和期に活躍した映画監督で、当時、「早撮りの名人」として知られていました。
松竹、東映、東映テレビプロダクションに属していましたが、松竹時代は「歌謡映画」、東映時代は「時代劇映画」、東映テレビ時代は「テレビ時代劇」のヒット作を連発。
その生涯において、映画作品168本、テレビ作品500本弱を撮った、典型的なプログラムピクチャーの監督です。

- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]