- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
年をとると、早起きになるのは何故?


写真は、こちらからお借りしました。
「最近、何だか朝早く目がさめてしまうんだよなぁ」
と、うっかり口を滑(すべ)らせようものなら、
「それって、老化現象の現れじゃない?」
などと、からかわれてしまいます。
よく、お年寄りは早起きだなどといいますが、一体何故なのでしょうか?
これは、1日の睡眠と覚醒(かくせい)のパターンが、年齢とともに変わっていくためです。
新生児は、1日の2/3の時間を眠って過ごします。
赤ちゃんの頃は、数時間ごとに睡眠と覚醒を繰り返します。
が、発育するにつれて、次第に睡眠は夜に集中するようになります。
同時に、睡眠時間も減っていきます。
小学校に上がる頃になると、総睡眠時間はまだ大人よりは長いものの、睡眠のリズムは大人と同じ、夜1回型になります。

そして、さらに年齢が上がって老人になると、幼児だったときの、1日に何回も睡眠をとるパターンにまた戻っていきます。
しかし、睡眠の量も質も、もはや幼児のときとは違っています。
総睡眠時間は幼児ほど長くなりませんし、質のほうも、深い眠りが減って浅い眠りが多くなります。

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]