- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
なんと! 地球は毎年0.002ミリメートルずつ縮んでいる!~そして、50億年後は太陽に飲み込まれる!

私たち人間は、年をとるにつれて、いろいろな変化をしていきます。
顔にはしわが増え、肌のつやはなくなり、身長も縮んでいきます。
髪の毛も、だんだん白くなっていきます。
それでは、私たちの住む地球はどうなのでしょうか?
地球は、私たちの体に起こる変化と比べれば、変化がないように思えます。
しかしながら、やはり長い年月の経過とともに、少しずつ変化をしていきます。
今日は、地球がどうなっていくのか、いろいろな角度から見ていきたいと思います。
地球は、少しずつ小さくなっていく
まず、地球の大きさです。
現在の地球の直径は、約1万2700キロメートルです。
が、今後、”少しずつ小さくなっていく”と考えられています。
それは何故かというと、地球の中心部(中心核)が、少しずつ冷えているからです。
話を分かりやすくするために、鉄棒で考えてみましょう。
鉄棒を熱すると膨張(ぼうちょう)して、冷えると小さくなりますね。
地球の場合、100億年単位の話になりますが、これと同じ理由で、収縮(しゅうしゅく)していくことが考えられるのです。
実際、地球と同じ惑星である水星は、中心核が冷えるとともに、収縮してきたと考えられています。
それではどのくらい収縮したのかというと、50億年で10キロメートルほどです。
ここから計算すると、地球も1年に0.002ミリメートルほど収縮していくと予想されるのです。
地球の自転速度は、少しずつ遅くなっていく
次に、地球の自転速度です。
今後、地球の自転速度は、少しずつ遅くなっていきます。
それとともに、月が地球から少しずつ遠ざかっていきます。
「かぐや姫~! 月が遠くなる前に、今会いにいくにゃん!」「うおっ!」

写真は、こちらからお借りしました。
地球は、やがて太陽に飲み込まれる
今後、地球の環境(かんきょう)にもっとも大きな影響を与えるのは、太陽です。
太陽は、生まれてから約45~46億年と考えられています。
太陽の寿命は約100億年と考えられているので、人間にたとえれば、今は働き盛りの中年くらいです。
太陽は、今後次第に大きくなり、光量も増していきます。
今から11億年後には、太陽の明るさは現在よりも約10%増します。
この頃には、地球の温暖化が止まらなくなり、海水が大量に蒸発(じょうはつ)し始めます。
そして、50億年後には、太陽は水星や金星を飲み込んでしまいます。
地球は大気を失い、生命はひとつも存在できない環境となります。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]